40代からの社会福祉士・精神保健福祉士合格

40歳で勉強を始めて、42歳で社会福祉士・45歳で精神保健福祉士に合格した医療ソーシャルワーカーのブログです。

第32回社会福祉士合格体験記 第5回(受験対策テキスト選び)

1 受験対策テキスト選び

 今回は受験対策テキストについてお話します。

 「本が1冊増えると,合格が1年延びる」という古くからの受験格言があります。この格言にならい,使用する受験対策テキストは考えに考えた上で,絞りに絞り込んで「社会福祉士の合格教科書2020」(飯塚慶子著,テコム福祉教育カレッジ)1冊のみとしました。そして,この1冊を,本試験当日の試験説明開始時刻直前まで何百回と繰り返しました。

 「社会福祉士の合格教科書2020」を受験対策テキストとして選択した理由は以下のとおりです。

 まず,全国の養成校学生が皆持っているであろう「新・社会福祉士養成講座シリーズ」(中央法規出版)は,その分量から受験対策テキストとしては論外と考え,除外しました。

 次に,最も多くの受験生が使用している「受験ワークブック2020」(中央法規出版)は,共通科目・専門科目の2冊を合わせるとかなりの分量であり,分量が多すぎて私には無理と考え,除外しました。

 さらに,「社会福祉士国家試験のためのレビューブック2020」(医療情報科学研究所)も,内容は素晴らしいものの,これもかなりの分量であり,分量が多すぎて私には無理と考え,除外しました。

 最後に,受験生に人気の「見て覚える!社会福祉士国試ナビ2020」(いとう総研資格取得支援センター編)も検討しました。しかし,あくまでまとめノートであり初学者の私には不向きなこと,情報量が多すぎること,などの欠点が多く目についたこともあり除外しました

 結局のところ,「社会福祉士の合格教科書2020」が分量的にも内容的にも私にとってはベストだったので,この1冊に絞り込みました。

2 「社会福祉士の合格教科書」に対する批判について

 たしかに,「社会福祉士の合格教科書」は他のテキストに比べれば分量が少なく,他のテキストには掲載されているけれども本書には掲載されていない事項が多くあります。この点をもって,「本書はけしからん」とする批判があります。
 しかし,「試験合格」のためであれば本書に掲載されている内容で十分です。本書も試験に必要な知識に絞り込んでいるとはいえ,かなりの分量があります。多くの受験生は,本書に掲載されている程度の内容ですら,理解していない・記憶していないというのが実情です。

 また,試験合格だけを目的にしているテキストであって「全くもってけしからん」とする批判があります。たしかに,社会福祉士として実務を担うには本書の内容だけでは不十分で,合格後には学問的勉強や実務的勉強をする必要があります。
 しかし,これらの勉強は,受験生に「現在」必要な勉強ではありません。例えるならば,算数のテストを受けようとしている小学生に対して高等数学の勉強を強いるようなもので,教育の知見を全く欠いた的外れの批判であると思います。まずは本書に掲載されているレベルの基礎知識をしっかり学ぶことがよろしいかと思います。

 合格後の現時点において考えても,仮にもう一度受験することになれば,やはり私は本書を選択すると思います。

f:id:kinmokusei2007:20220211152925j:plain

f:id:kinmokusei2007:20220211152945j:plain